表装・表具のためのコミュニティサイト
表装工房 Webに 新規登録しませんか?
ID: PASS: IDとPASSを記憶
TOP » 表装うぃき » 質問箱 » Diff of 質問箱/61
メインメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失  |新規登録
  
Cur: 2011-02-08 (Tue) 13:05:33 web-master source
Line 1: Line 1:
 +#nopagecomment
 +* 掛け軸の本紙が波打って見えます。直す方法を教えてください。 [#qed63274]
 +-ページ: [[質問箱]]
 +-投稿者: [[ゲスト 及川  薫]]
 +-状態: 解決
 +-投稿日: 2011-02-06 (日) 11:42:22
 +** 質問内容 [#wff5c119]
 +表装教室に通い掛け軸を作りました。掛け軸は本紙(横長)の上下左右を筋で囲むように仕上げました。ところが、仕上がりは光が横から当たると本紙が細かく波打って見えます。よく見ると紙の皺ではなく、縮まったような感じです。また、裏側から見ると、本紙部分が若干膨らんで見えます。
 +総裏後の最初の仮張りの時はきれいでしたので満足していたのですが、裏側に薄く水をつけて2度目の仮張り(返し張り?)をし、2週間後ぐらいに剥がしてみたら上記のような状況になっておりました。先生と相談し、本紙部分に裏側から水をつけて3度目の仮張りをし2週間ぐらいで剥がしてみたのですが、状況は同じでした。先生も原因はよくわからないとおっしゃっており已むなくそのまま仕上げたのですが、やはり気になっております。
 +直すにはやり直ししかないのでしょうか。よい方法があったら教えてください。
 +
 +
 +** 回答 [#r5b6b008]
 +- 実物を見てみないとはっきりとは分かりませんが、本紙の周りの筋が縮んだのが原因かも知れません。&br;継ぎたて後に筋が縮むのを防止するために、筋に使う材料を裏打ち後に仮張りをせず、引き干しにするのが基本です。&br;私がこの状態を直すのであれば、総裏を剥がして筋と本紙を剥がし、再度継ぎ立てをし直して、総裏をします。&br;蛇足ですが、返し張りの時は水分を与えないほうがよいと思います。水分を与えずそのまま張っておけば時間とともにピンと張っていきます。 -- [[表装工房]] &new{2011-02-07 (月) 13:35:25};
 +- ご親切にありがとうございました。&br;総裏をはがすとき総裏だけ剥がすことができるのでしょうか。それとも肌裏までやり直すのでしょうか。よろしくご指導願います。 -- [[ゲスト 及川  薫]] &new{2011-02-07 (月) 21:47:45};
 +- 裏打ちの糊の濃さによっては、裏打ちを剥がすことが困難な場合もありますが、通常は総裏のみ剥がすことができるはずです。&br;また、肌裏を剥がすのは本紙を傷める可能性が高いので避けたほうがよいです。 -- [[表装工房]] &new{2011-02-08 (火) 08:43:45};
 +- 初めてのことなのでまだ決断はできかねていますが、原因、方法等よくわかりました。本当にありがとうございました。 -- [[ゲスト 及川  薫]] &new{2011-02-08 (火) 13:05:32};
 +
 +#comment(multi)
  

  • Backup diff of 質問箱/61(No. All)

Front page   Diff Backup Copy Rename ReloadPrint View   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 403, today: 3, yesterday: 2
Powered by XOOPS Cube 2.2 © 2001-2012 XOOPS Cube Project