表装・表具のためのコミュニティサイト
表装工房 Webに 新規登録しませんか?
ID: PASS: IDとPASSを記憶
TOP » 表装うぃき » Backlinks for: 用語辞典/増し裏
メインメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失  |新規登録
これらのキーワードがハイライトされています:用語辞典/増し裏 増し裏

Return to 用語辞典​/増し裏
  • 質問箱​/63 (4725d) [ 和紙 もみ紙 ]
    ...する場合は、肌裏の時点で延ばして裏打ちすると綺麗に仕上がります。また、泥染めの揉み紙などは、裏打ちすると硬くなるので増し裏(中裏打ち)はしない方が返ってよい結果になることが多いです。また、増し裏をしない時は、肌裏の時点で仮張りします。 -- 表装工房 2011-05-12 (木) 09:33:01 補足させていただきます。揉み紙の場合、表面の色が落ちやすいので色止が必要になります。1回では止まりませんので、2,3回繰り返すことが必要になります。 -- yoshihara 2011-05-12 ...
  • 表具店​/表装工房 季庵​/Blog (7036d) [ 表具師のブログ by 表装工房 季庵 ]
    ...みました。 裏打ちに使用する和紙は「宇陀紙」といって、奈良県の吉野産の手漉き和紙です。 丈が約1尺(30cm)しかないので、伝統的なこの「宇陀紙」を使用している掛け軸は、1尺毎に継ぎ目があるものです。 一枚目の裏打ちの肌裏、二枚目〜三枚目の増し裏も同様に手漉きの和紙は丈が短く(大きくても二尺(約60cm)ぐらい)、多くの場合継ぎ目があります。 継ぎ目が多いほどよいということはありませんが、どこに継ぎ目があるかを観察することで、その掛け軸に使用されている和紙の良し悪しが分かります。 2019 4...
  • 表具店​/表装工房 季庵​/Blog​/2010-06-09 (5062d) [ 文化美須と本美須三枚判 ]
    Prev Next 表具店/表装工房 季庵/Blog 2010 6月 9 (水)   文化美須と本美須三枚判 Tag: 材料 文化美須と本美須三枚判は、共に二回目の裏打ち「増し裏」に使用する和紙で、私は気に入って使っています。 大きさは、文化美須が縦一尺(30cm)横二尺三寸(70cm)で本美須三枚判は縦がその倍になっています。 本美須三枚判は、文化美須とよく紙質が似ていて、判が大きいので作業効率がよく大変重宝しています。 難点といえば、上下にあたる部分の厚みが厚く、かなり切...
  • 表具店​/表装工房 季庵​/Blog​/2019-04-05 (1840d) [ 掛軸表装での打ち刷毛を使用した作業「総裏」 ]
    ...みました。 裏打ちに使用する和紙は「宇陀紙」といって、奈良県の吉野産の手漉き和紙です。 丈が約1尺(30cm)しかないので、伝統的なこの「宇陀紙」を使用している掛け軸は、1尺毎に継ぎ目があるものです。 一枚目の裏打ちの肌裏、二枚目〜三枚目の増し裏も同様に手漉きの和紙は丈が短く(大きくても二尺(約60cm)ぐらい)、多くの場合継ぎ目があります。 継ぎ目が多いほどよいということはありませんが、どこに継ぎ目があるかを観察することで、その掛け軸に使用されている和紙の良し悪しが分かります。 Prev新元...
  • 用語辞典​/継ぎ立て (7245d) [ 継ぎ立て(つぎたて) ]
    継ぎ立て(つぎたて) Tag: 作業 説明 掛軸表装で、増し裏まで済んだ本紙と裂地を所定のサイズに裁断し、繋ぎ合わせて掛軸の姿にする作業。 中廻しを付けているところ
  • 用語辞典​/紙積り (6949d) [ 紙積り(かみづもり) ]
    紙積り(かみづもり) Tag: 作業 説明 裏打ちに使用する和紙をその対象の状態を見極めて選ぶこと。 表装の種類、本紙・裂地など裏打ち対象の状態により、和紙の種類、厚みを選定するには、表具師としての職人の堪とセンスが重要。 表装工房 季庵での紙積り風景(増し裏)

トップ   差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード印刷に適した表示   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom Powered by xpWiki
Counter: 594, today: 1, yesterday: 0
Powered by XOOPS Cube 2.2 © 2001-2012 XOOPS Cube Project