軸棒について・・・・鉛爆発   
 
質問内容   
 
掛け軸の軸棒って、大概、杉、ヒノキ、ヒバが多いですよね。要はアクがでにくく曲がりにくいものなら良いんでしょうが、(新しいヒノキやヒバなんかでやすそうな気もするが)古い掛け軸などにまれに樫の木や紫檀などの堅木類などもありますよね。(よう削りますよ!)棒はあるていど重い方が下がりやすくて良いと思うんですけど・・・。表具の強度によりますが、自分は杉が多いので、大抵、鉛を入れています。よく古い掛け軸で鉛が爆発しかけていて、白い粉が吹き飛び出そうなものを良く見ませんか?(蓋の木ごと持ち上っている物も)鉄とかのがやはり良いののでしょうか。
いちよう自分の店で制作したものでその様なものは過去40年ぐらいはなさそう・・ですが、それ以前もしくはこれからそうならないかどうか少々考える今日この頃なんですが。みなさんはどう思いますか?
回答   
 
- 私も、杉を使用しています。ただ、おもりを入れることは少ないです。
 入れるときはやはり鉛ですね。鉄ですと、錆が心配です。 -- 表装工房 季庵 2005-11-20 (日) 22:25:59
| ぺージ情報 | |
|---|---|
| ぺージ名 : | 質問箱/13 | 
| ページ別名 : | 未設定 | 
| ページオーナー : | web-master | 
| 閲覧可 | |
| グループ : | すべての訪問者 | 
| ユーザー : | すべての訪問者 | 
| 編集可 | |
| グループ : | 登録ユーザ | 
| ユーザー : | なし | 
Counter:   793,
today:     2,
yesterday: 0
初版日時: 2005-11-20 (日) 22:25:59
最終更新: 2005-11-20 (日) 22:25:59 (JST)  (7285d) by web-master

 メインメニュー
 メインメニュー 一覧
一覧 検索
検索 最新
最新
 ヘルプ
ヘルプ 履歴
履歴 リンク元
リンク元 印刷
印刷










