表装・表具のためのコミュニティサイト
表装工房 Webに 新規登録しませんか?
ID: PASS: IDとPASSを記憶
TOP » 表装うぃき » 表装の楽しみ方
メインメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失  |新規登録
35511168.jpg

掛軸床の間に掛けるもの? anchor.png

掛け軸は、床の間に掛けなければいけないと思い込んでいる方がほとんどだと思いますが実はそうではないのです。

日本家屋において、現在のような床の間の形が確立されたのは、室町時代に入ってからだと言われています。しかし、掛け軸はそれ以前より存在していました。床の間がまだない時代には当然、障子・壁などにただ掛けられていたのでしょう。

現代人は、長い年月を掛けて試行錯誤して確立されてきた様式にあまりにも縛られすぎているような気がします。確かに、伝統というものも大切だと思いますが、伝統も重んじながら更に試行錯誤を続けていくこともまた大切なことだと思います。つまり、個人の感性を大切にしてもっと楽しんでも良いと考えています。その考えを裏付けるように、最近個人の感性を前面に出して、あまり既成観念にとらわれずに掛け軸などの表装を自由な発想で仕立てられる方が、増えてきています。

芸術作品の楽しみ方というのは、まさにそこにあると思います。「その作品をもたれる方の感性で、表装を仕立てる。」これほど楽しいことはあるでしょうか。

表装工房 季庵では、「感性は自由に・技術は伝統的に」をモットーに仕事をさせていただいております。

今まででも、「色紙を掛け軸に仕立てて玄関に掛けたい。」とか「居間の壁面に掛けられる掛け軸に仕立てて欲しい。」といったようなご要望で、さまざまな掛け軸の表装をしてきました。

お客様のご希望に応えられるようさまざまな提案をさせていただきますので、ご希望の方は、ぜひお気軽にお申し付けください。

表装工房 季庵主宰

澤田 直樹

Front page   Freeze Diff Backup Copy Rename ReloadPrint View   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 663, today: 1, yesterday: 0
Princeps date: 2005-03-27 (Sun) 09:32:16
Last-modified: 2005-03-27 (Sun) 09:32:16 (JST) (6764d) by web-master
Powered by XOOPS Cube 2.2 © 2001-2012 XOOPS Cube Project