表装・表具のためのコミュニティサイト
表装工房 Webに 新規登録しませんか?
ID: PASS: IDとPASSを記憶
TOP » 表装うぃき » 用語辞典 » Backlinks for: 用語辞典/肌裏
メインメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失  |新規登録
これらのキーワードがハイライトされています:用語辞典/肌裏 肌裏

Return to 用語辞典​/肌裏
  • 質問箱​/16 (6540d) [ 表装のやりかた 糊のつけかた ]
    ...02-15 (水) 12:41:57 質問内容 日本画を制作している者です。肌裏を打つとき肌裏紙の裏表ありますが、裏にのりがつくようにすればよいのでしょうか?それとも表でしょうか?またその理由がしりたいのですが教えていただければ幸いです。 回答 私の工房では裏打ちの時は、肌裏・増裏・総裏に関わらず、糊をつける面は紙の裏側にしています。 理由は、次の裏打ちの時により薄い糊で接着できるからともう一つは、最終の裏打ちの場合は見栄えによるものです。 by 表装工房 季庵 表装 通信教育 -- ゲスト ...
  • 質問箱​/20 (6377d) [ 掛軸をかけた時前面に湾曲する ]
    ...る様に膨らみます、掛け軸を三枚ら(中裏を入れる)ことで調整出来ますが、本紙の肌裏とか布の肌裏をなるだけ薄くする必要があります、掛け軸には厚みをそろえることですが手の感覚で覚えることが大事です、紙100枚で一キロが基本で100g感覚で替えていることが大事になってきます、難しいことを書きましたが簡単な調整法としては、ロールの紙で高い和紙(肌裏用の箕漉き紙)広幅なら900g26幅なら750gの紙を中裏に入れることで調整が出来ます、この紙は後ろに引く性質が有るので本紙の肌裏もこれで入れるといいでしょう...
  • 質問箱​/24 (6380d) [ 本紙の肌裏に使用する和紙の事での質問 ]
    本紙の肌裏に使用する和紙の事での質問 ページ: 質問箱 投稿者: 岡本和雄 状態: 質問 投稿日: 2006-10-09 (月) 09:11:56 質問内容 9月16日に質問しました掛軸が前面に湾曲するの回答の中で、ロール紙の高い和紙(肌裏用の箕漉き紙)広幅なら900g、26幅なら750gの紙を使用と書いてありますが、 その事についてもっと詳しく説明してくだされば有難いです。 例えばロール紙の箕漉き和紙、900g、750gの紙の長さの単位等わかり易くお願いします。 回答
  • 質問箱​/43 (5403d) [ 修復時に裂地をそのまま使いたい。 ]
    ...しています。裂地は味があり、ヤケやよごれは目立つほどではないので、そのまま使いたいと思うのですが可能なのでしょうか。 回答 元の裂地をそのまま使って再表装することは、よほど裂地が傷んでいない限り可能です。((i:f9b0))ただ、その状態により肌裏まで剥がす必要があるのか、増裏まで残せるのかなどで、掛かる手間もかなり違ってきます。お近くの表具師に相談してみるといいと思います。お近くに適切な表具師がお見えにならないのでしたら、表装工房 季庵 まで、送っていただければ拝見させて頂きます。 -- 表装...
  • 質問箱​/58 (4786d) [ 肌裏紙・総裏紙について ]
    肌裏紙・総裏紙について ページ: 質問箱 投稿者: ゲスト 状態: 質問 投稿日: 2010-08-28 (土) 20:47:39 質問内容 突然ですみません。掛け軸作りを習っている初心者です。 肌裏紙・総裏紙の下記2点について教えて下さい。 1.ロール巻きの場合、巻きの内側と外側のどちらが表面になるのでしょうか。 2.使用法は、本紙・緞子紙の裏面と肌裏紙の表面が重なり、肌裏紙の裏面と総裏紙の裏面 が重なる様にして、最終的に掛け軸の裏面が総裏紙の表面となれば宜しいでしょうか。 以上宜しくお願い致しま...
  • 質問箱​/61 (4797d) [ 掛け軸の本紙が波打って見えます。直す方法を教えてください。 ]
    ...) 13:35:25 ご親切にありがとうございました。総裏をはがすとき総裏だけ剥がすことができるのでしょうか。それとも肌裏までやり直すのでしょうか。よろしくご指導願います。 -- ゲスト 及川  薫 2011-02-07 (月) 21:47:45 裏打ちの糊の濃さによっては、裏打ちを剥がすことが困難な場合もありますが、通常は総裏のみ剥がすことができるはずです。また、肌裏を剥がすのは本紙を傷める可能性が高いので避けたほうがよいです。 -- 表装工房 2011-02-08 (火) 08:43:45...
  • 質問箱​/63 (4704d) [ 和紙 もみ紙 ]
    ...?.裏打ちの良い方法がありましたら教えて頂きたいのですが.宜しくご教授お願い致します。 回答 揉み紙で表装する場合は、肌裏の時点で延ばして裏打ちすると綺麗に仕上がります。また、泥染めの揉み紙などは、裏打ちすると硬くなるので増し裏(中裏打ち)はしない方が返ってよい結果になることが多いです。また、増し裏をしない時は、肌裏の時点で仮張りします。 -- 表装工房 2011-05-12 (木) 09:33:01 補足させていただきます。揉み紙の場合、表面の色が落ちやすいので色止が必要になります。1回では...
  • 質問箱​/72 (3908d) [ 巻物の作り方 ]
    ...tsuo 状態: 質問 投稿日: 2013-06-18 (火) 10:01:20 質問内容 友人から”家系図”を巻物にしてほしい依頼が有り、ネットで探しましたが巻物の作り方を探し当てる事が出来ませんでした。 15尺有る横書きのものをどうやって肌裏を打つのか?裁断して繋ぐのか?巻物の作り方を教えて頂きたい。 回答 巻物の作り方を文章ですべて伝えることは難しいです。それぞれ、その作品に応じて対応することが要求されるからです。ちなみに、15尺の本紙の長さのまま裏打ちすることは、出来ないことはないです...
  • 質問箱​/93 (2450d) [ 佛表装の肌裏打ちについて ]
    佛表装の肌裏打ちについて ページ: 質問箱 投稿者: ゲスト 状態: 質問 投稿日: 2017-07-13 (木) 13:17:48 質問内容 西国33か寺の絹本本紙に刺繍による観音が付けられています。 通常の肌裏打ち方法だと、乾燥時に刺繍模様の境にしわが寄ります。 肌裏の打ち方を教えて頂きたい。 回答
  • 表具店​/表装工房 季庵​/Blog (7015d) [ 表具師のブログ by 表装工房 季庵 ]
    ...伝わらないので動画にしてみました。 裏打ちに使用する和紙は「宇陀紙」といって、奈良県の吉野産の手漉き和紙です。 丈が約1尺(30cm)しかないので、伝統的なこの「宇陀紙」を使用している掛け軸は、1尺毎に継ぎ目があるものです。 一枚目の裏打ちの肌裏、二枚目〜三枚目の増し裏も同様に手漉きの和紙は丈が短く(大きくても二尺(約60cm)ぐらい)、多くの場合継ぎ目があります。 継ぎ目が多いほどよいということはありませんが、どこに継ぎ目があるかを観察することで、その掛け軸に使用されている和紙の良し悪しが分...
  • 表具店​/表装工房 季庵​/Blog​/2007-08-24 (6061d) [ 裏打ちの紙を剥ぐ ]
    ...日の作品の染み抜きに先駆けて、染み抜きをより有効に行うため、裏打ちの紙を剥がして出来るだけ薄くする必要があります。 理想的には、すべての裏打ち紙を剥がして、本紙のみにするのがいいのですが、額装されていた場合は、作品表面が傷んでいる場合が多く、肌裏のみ残すほうが安全です。 ただ、額装の裏打ちは、濃い糊で裏打ちされていることが多く、めくるように簡単には剥がれずこのように指の腹で擦って薄くする手法を用います。 しばらくすると指はこんな感じになります。 Prev古い額(書)の直し Next古い額(書)...
  • 表具店​/表装工房 季庵​/Blog​/2012-05-09 (4341d) [ 古い掛軸の仕立て直し ]
    ...し Tag: 作業 掛軸 古画 当初は、天地(上下)の取替えと総裏の打ち換えの予定でしたが、総裏を剥がす過程で、増裏と肌裏が甘く所々浮きがあることが判ったので、一旦裏打ちを外し、また元通りに戻すことにしました。 本紙の肌裏を打ち終えたところです。 リンポウ仕立てということで、元通りに納めるのは腕の見せ所です。 最近は、この作品のような軽いタッチの日本画が少なくなってきたので、貴重な作品をこうしてまた後世に残せるのも、表具のいいところです。 Flickr より Prev昔にあった顆粒状正麩糊・・...
  • 表具店​/表装工房 季庵​/Blog​/2019-04-05 (1819d) [ 掛軸表装での打ち刷毛を使用した作業「総裏」 ]
    ...伝わらないので動画にしてみました。 裏打ちに使用する和紙は「宇陀紙」といって、奈良県の吉野産の手漉き和紙です。 丈が約1尺(30cm)しかないので、伝統的なこの「宇陀紙」を使用している掛け軸は、1尺毎に継ぎ目があるものです。 一枚目の裏打ちの肌裏、二枚目〜三枚目の増し裏も同様に手漉きの和紙は丈が短く(大きくても二尺(約60cm)ぐらい)、多くの場合継ぎ目があります。 継ぎ目が多いほどよいということはありませんが、どこに継ぎ目があるかを観察することで、その掛け軸に使用されている和紙の良し悪しが分...
  • 表装展示室​/6 (6399d) [ 永代経 ]
    永代経 お名前: ゲスト カテゴリ: 掛軸 添付ファイル永代経大福外題場板を継いで肌裏しました メッセージ お寺の永代経です 本紙がH630W430です
  • 用語辞典​/増し裏 (7227d) [ 増し裏(ましうら) ]
    増し裏(ましうら) Tag: 作業 別名 中裏打ち(なかうらうち) 説明 肌裏の次に施す二回目の裏打ち。 通常は、肌裏とは違う種類の和紙を使う。 掛軸表装の場合には、しなやかさを出すために「三栖」という和紙を使うことが多い。 裂肌(裂地の肌裏)の次に増し裏を施しているところ。 掛軸表装の場合、できるだけ濃度の薄い糊で接着させるために、打刷毛で叩いて接着させる。

トップ   差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード印刷に適した表示   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom Powered by xpWiki
Counter: 699, today: 1, yesterday: 1
Powered by XOOPS Cube 2.2 © 2001-2012 XOOPS Cube Project