表装・表具のためのコミュニティサイト
表装工房 Webに 新規登録しませんか?
ID: PASS: IDとPASSを記憶
TOP » 表装うぃき » Backlinks for: 用語辞典/本紙
メインメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失  |新規登録
これらのキーワードがハイライトされています:用語辞典/本紙 本紙

Return to 用語辞典​/本紙
  • 質問箱​/12 (6732d) [ 総裏後の放置期間。 ]
    ...問題、そして使う糊にも関係があると思います。正麩糊(古糊も含む)を使用しいた場合どんなに急いでも最低2週間以上(返し張り、空張りを含め)が必要です。標準的に1,〜3ヶ月といったところだと思いますが、半年、1年張れたら理想だと思います、その場合本紙が汚れぬよう紙で覆うか伏せ施張りしたほうが安心ですね!長く張る理由として表具のつりこみや狂いが少なくなる、表具も多少枯れてくるので浮きなども少ないといえるでしょう。それと浮くやつは浮くので事前に少し巻いておいたりしてください!しかしながら仕事の場合1〜...
  • 質問箱​/14 (6731d) [ 軸の適切な太さについて。 ]
    ...ではございません!ところで軸棒の太さの一般的基準はこような感じだと思います。本紙5寸〜8寸未満は7分〜8分程度(柱隠しなど)、本紙8寸〜半切は8分〜8半(9分でも良い)※このサイズの茶掛けの場合、できれば8分または8半です。本紙尺3〜尺5は8半か9分、本紙れん落ち尺八は9分かあれば9半ベスト(1寸も可)、2尺〜全紙、1寸〜寸1、本紙2尺〜3尺は寸1〜寸3ぐらい、本紙〜4尺までは、寸3〜寸5(またはそれ以上)です。本紙の長さや柱の太さにより使い分けてください。参考程度にこれは、自分好みのサイズで...
  • 質問箱​/20 (6406d) [ 掛軸をかけた時前面に湾曲する ]
    ...原因と修復方法はどのように すればよろしいかお教え下されば幸甚です。 回答 本紙がの質にもよりますが、大体の場合は柱の方が前にでる様に膨らみます、掛け軸を三枚ら(中裏を入れる)ことで調整出来ますが、本紙の肌裏とか布の肌裏をなるだけ薄くする必要があります、掛け軸には厚みをそろえることですが手の感覚で覚えるこ...なら900g26幅なら750gの紙を中裏に入れることで調整が出来ます、この紙は後ろに引く性質が有るので本紙の肌裏もこれで入れるといいでしょう、 -- 須賀直彦 2006-09-19 (火...
  • 質問箱​/23 (6406d) [ 本紙の折り目やしわの取り除き方 ]
    本紙の折り目やしわの取り除き方 ページ: 質問箱 投稿者: 表具見習生 状態: 解決 投稿日: 2006-09-29 (金) 11:50:59 質問内容 古い本紙の書を裏打ちするのに折り目やしわがかなりあります。 それを取るにはどのような方法がありますか、 又本紙を破れにくくする方法がありましたら ご教授ください。 回答 水分を適度に与えて、丁寧に撫で刷毛でのばすのが基本です。折り目がきつい場合は、蒸気を使うことがありますがほとんどの場合は、通常の水分のみで対応できます。破れ難くする方法は、水分を与...
  • 質問箱​/24 (6409d) [ 本紙の肌裏に使用する和紙の事での質問 ]
    本紙の肌裏に使用する和紙の事での質問 ページ: 質問箱 投稿者: 岡本和雄 状態: 質問 投稿日: 2006-10-09 (月) 09:11:56 質問内容 9月16日に質問しました掛軸が前面に湾曲するの回答の中で、ロール紙の高い和紙(肌裏用の箕漉き紙)広幅なら900g、26幅なら750gの紙を使用と書いてありますが、 その事についてもっと詳しく説明してくだされば有難いです。 例えばロール紙の箕漉き和紙、900g、750gの紙の長さの単位等わかり易くお願いします。 回答
  • 質問箱​/40 (5488d) [ 総裏の時本紙側の湿り加減について ]
    総裏の時本紙側の湿り加減について ページ: 質問箱 投稿者: gizankn 状態: 解決 投稿日: 2009-04-14 (火...かれる市民文化祭に各自数点ずつ軸装、額装を展示しています。素人集団だから気楽なものです。ただ当会の習慣として総裏の時本紙に湿りを与えない(本紙以外には若干与える)としていました。私も其れに従ったのですが、小物はともかく全紙大になると本紙と周り縁との境に皺が集中し往生しました。そこで発想を変え本紙にも十分湿りを与えることにしました。仲間からは「邪道」扱いですがこの度プロ...
  • 質問箱​/41 (5477d) [ 糊について ]
    ...かと思っています)、なにか経験的なアドバイスなど頂ければうれしいです。 回答 青島左門 さん、こんにちは。確かに生麩糊の場合、年数が経つにつれ接着力がなくなっていき、最終的には自然に剥がれてきます。掛軸などではこの性質を利用して、再表具の際に本紙を傷めることなく裏打ちを変えることができるのですが、それは糊の濃さによりかなり左右されます。硬めに炊いてほとんど水を加えない状態であれば、かなり長い年数もつと思われます。一方、膠の場合、接着力の低下は、生麩糊に比べて極めて緩やかで長い年数接着力を保つこ...
  • 質問箱​/43 (5432d) [ 修復時に裂地をそのまま使いたい。 ]
    ...。 ページ: 質問箱 投稿者: ゲスト 状態: 質問 投稿日: 2009-06-08 (月) 00:40:30 質問内容 掛け軸の折れがひどいので、修復を考えています。その時に高さも今の床の間に合わせて20センチほど短くしたいと思っています。本紙(紙本)は大正末−昭和初期のものなので折れのほか、薄く茶色になりつつはあります。裏打ちを直すのであれば、洗いも検討しています。裂地は味があり、ヤケやよごれは目立つほどではないので、そのまま使いたいと思うのですが可能なのでしょうか。 回答 元の裂地をその...
  • 質問箱​/48 (5156d) [ 台貼り表装の工程 ]
    ...めて台貼り表装に挑戦してみたいと思います。台貼り表装の工程を教えてください。本紙は裏打ちしないで台紙に直接貼るのですか?。それとも本紙を裏打ち後台紙に貼るのでしょうか?。ご教示ください。 回答 本紙・台紙共に増裏まで裏打ちし、台紙を本紙より周囲3mmほど小さく(糊代になります)くり抜き、本紙と台紙を接着します。 -- 表装工房 2009-10-13 (火) 08:44:03 早速のご回答ありがとう御座いました。 m(__)m -- 八木啓雅 2009-10-13 (火) 14:16:24 本紙...
  • 質問箱​/50 (5218d) [ 軸を額装のためにめくりとしたい ]
    ...としたい ページ: 質問箱 投稿者: ゲスト 状態: 質問 投稿日: 2009-12-30 (水) 02:45:26 質問内容 紙本の軸を額装用に裏打ちしためくりとしたいのですが、洗いを入れてどの程度の費用がかかるものなのでしょうか。 回答 本紙の寸法が、高さ120cm・幅30cm 程度ということで見積もってみました。まず、「洗い」についてですが、「染み抜き」ということでお話させて頂きますと、絵の具、墨などの状態が、染み抜きに耐えられるという前提なら、剥がし+染み抜きで2万円ほどでできます。あ...
  • 質問箱​/56 (5020d) [ 半紙の裏打ち ]
    ...2010-07-29 (木) 13:07:53 質問内容 送り裏打ちと投げ裏打ちの違いに付いて? 回答 送り裏打ちは、本紙の上に一旦裏打ち紙を置き、一辺を固定した上でその固定した辺を支点に裏打ち紙を裏返し、糊を引いた後で裏返した裏打ち紙を戻すことで、裏打ちをします。一方、投げ裏打ちは、一辺を固定することなく裏打ち紙に糊を引いて、裏打ち紙を棒などに掛けて持ち上げ、本紙に合わせて置き裏打ちします。送り裏打ちは、裏打ちに不慣れな人でも、容易に裏打ちすることが出来ますが、作業効率が落ちるので慣れてきた...
  • 質問箱​/58 (4815d) [ 肌裏紙・総裏紙について ]
    ...0-08-28 (土) 20:47:39 質問内容 突然ですみません。掛け軸作りを習っている初心者です。 肌裏紙・総裏紙の下記2点について教えて下さい。 1.ロール巻きの場合、巻きの内側と外側のどちらが表面になるのでしょうか。 2.使用法は、本紙・緞子紙の裏面と肌裏紙の表面が重なり、肌裏紙の裏面と総裏紙の裏面 が重なる様にして、最終的に掛け軸の裏面が総裏紙の表面となれば宜しいでしょうか。 以上宜しくお願い致します。 回答 和紙には触ってつるつるの面とざらざらの面がありますので、つるつるの面が表...
  • 質問箱​/61 (4826d) [ 掛け軸の本紙が波打って見えます。直す方法を教えてください。 ]
    掛け軸の本紙が波打って見えます。直す方法を教えてください。 ページ: 質問箱 投稿者: ゲスト 及川  薫 状態: 解決 投稿日: 2011-02-06 (日) 11:42:22 質問内容 表装教室に通い掛け軸を作りました。掛け軸は本紙(横長)の上下左右を筋で囲むように仕上げました。ところが、仕上がりは光が横から当たると本紙が細かく波打って見えます。よく見ると紙の皺ではなく、縮まったような感じです。また、裏側から見ると、本紙部分が若干膨らんで見えます。 総裏後の最初の仮張りの時はきれいでしたので満足...
  • 質問箱​/72 (3937d) [ 巻物の作り方 ]
    ...した。 15尺有る横書きのものをどうやって肌裏を打つのか?裁断して繋ぐのか?巻物の作り方を教えて頂きたい。 回答 巻物の作り方を文章ですべて伝えることは難しいです。それぞれ、その作品に応じて対応することが要求されるからです。ちなみに、15尺の本紙の長さのまま裏打ちすることは、出来ないことはないですが、通常は一旦切り離して作業し裁断してから繋ぎます。 -- 表装工房 2013-07-16 (火) 11:55:14
  • 質問箱​/93 (2479d) [ 佛表装の肌裏打ちについて ]
    佛表装の肌裏打ちについて ページ: 質問箱 投稿者: ゲスト 状態: 質問 投稿日: 2017-07-13 (木) 13:17:48 質問内容 西国33か寺の絹本本紙に刺繍による観音が付けられています。 通常の肌裏打ち方法だと、乾燥時に刺繍模様の境にしわが寄ります。 肌裏の打ち方を教えて頂きたい。 回答
  • 表具店​/表装工房 季庵​/Blog​/2005-02-03 (7022d) [ めくりには蒸気が一番 ]
    Prev Next 表具店/表装工房 季庵/Blog 2005 2月 3 (木)   めくりには蒸気が一番 Tag: 作業 古い作品の再表装の際には、本紙の裏打ちを剥がす「めくり」という工程が必須ですが、水分を与えただけでは、なかなか剥がれ難い物があります。 そんなときは、蒸気が一番です。 写真の道具は、通販で売っていたものですが、連続して蒸気が出るので、なかなか便利です。 Prev寒い日は・・・糊炊き Nextサーバー設定ミス Home
  • 表具店​/表装工房 季庵​/Blog​/2005-04-21 (6945d) [ 骨の折れる作業 ]
    ...05 4月 21 (木)   骨の折れる作業 Tag: 作業 折れ止めという作業があります。 本紙が古く傷んでおり、巻いたときに折れてしまっているのを再表装するときに、同じところが折れないように和紙を細く切ったものを折れた筋に合わせて裏から張り補強する作業です。 この写真の本紙は痛みがひどく、結果このようになりました。 ここまで、折れがひどいと網の目状に襷にする方法もありますが、今回はこのようにしました。 ちなみに表はこんな感じです。 折れないようにするための骨の折れる...
  • 表具店​/表装工房 季庵​/Blog​/2007-08-24 (6090d) [ 裏打ちの紙を剥ぐ ]
    ... 8月 24 (金)   裏打ちの紙を剥ぐ Tag: 作業 昨日の作品の染み抜きに先駆けて、染み抜きをより有効に行うため、裏打ちの紙を剥がして出来るだけ薄くする必要があります。 理想的には、すべての裏打ち紙を剥がして、本紙のみにするのがいいのですが、額装されていた場合は、作品表面が傷んでいる場合が多く、肌裏のみ残すほうが安全です。 ただ、額装の裏打ちは、濃い糊で裏打ちされていることが多く、めくるように簡単には剥がれずこのように指の腹で擦って薄くする手法を用います。 しば...
  • 表具店​/表装工房 季庵​/Blog​/2010-06-10 (5069d) [ 時代を越えて、大正時代の掛軸を再表具 ]
    Prev Next 表具店/表装工房 季庵/Blog 2010 6月 10 (木)   時代を越えて、大正時代の掛軸を再表具 Tag: 作業 大正時代の掛軸ですが、きちんとした表装が施されていたため、本紙の傷みは全くありません。 また、裏打ちの紙も剥がし易く前回の表具師に時を越えて感謝((s:472e))です。 自分も後の表具師に感謝されるよう務めたいと思います。((s:4776)) at 10:30 am Prev文化美須と本美須三枚判 Next裂地(きれ)づもり Home
  • 表具店​/表装工房 季庵​/Blog​/2012-05-09 (4370d) [ 古い掛軸の仕立て直し ]
    ...nbsp; 古い掛軸の仕立て直し Tag: 作業 掛軸 古画 当初は、天地(上下)の取替えと総裏の打ち換えの予定でしたが、総裏を剥がす過程で、増裏と肌裏が甘く所々浮きがあることが判ったので、一旦裏打ちを外し、また元通りに戻すことにしました。 本紙の肌裏を打ち終えたところです。 リンポウ仕立てということで、元通りに納めるのは腕の見せ所です。 最近は、この作品のような軽いタッチの日本画が少なくなってきたので、貴重な作品をこうしてまた後世に残せるのも、表具のいいところです。 Flickr より Pr...
  • 表装展示室​/6 (6429d) [ 永代経 ]
    永代経 お名前: ゲスト カテゴリ: 掛軸 添付ファイル永代経大福外題場板を継いで肌裏しました メッセージ お寺の永代経です 本紙がH630W430です
  • 用語辞典​/一文字 (7273d) [ 一文字(いちもんじ) ]
    一文字(いちもんじ) Tag: 軸装 説明 本紙の上下に付く部分。 多くは金襴を用いる場合が多い。柱隠しなど軽い趣向で仕立てる場合は、省く場合もある。
  • 用語辞典​/継ぎ立て (7253d) [ 継ぎ立て(つぎたて) ]
    継ぎ立て(つぎたて) Tag: 作業 説明 掛軸表装で、増し裏まで済んだ本紙と裂地を所定のサイズに裁断し、繋ぎ合わせて掛軸の姿にする作業。 中廻しを付けているところ
  • 用語辞典​/紙積り (6957d) [ 紙積り(かみづもり) ]
    紙積り(かみづもり) Tag: 作業 説明 裏打ちに使用する和紙をその対象の状態を見極めて選ぶこと。 表装の種類、本紙・裂地など裏打ち対象の状態により、和紙の種類、厚みを選定するには、表具師としての職人の堪とセンスが重要。 表装工房 季庵での紙積り風景(増し裏)
  • 用語辞典​/染み抜き (7044d) [ 染み抜き(しみぬき) ]
    染み抜き(しみぬき) Tag: 作業 説明 書画は、年月の経過と共に本紙に染みが出たり、全体が黄ばんだりします。 その汚れ・染みを取り除く作業。 基本的に薬品を用いて、汚れ・染みを除去しますが、用法を誤ると作品を傷めたり、作品そのものの色が薄くなったりしますので、長年の経験と堪が必要となる作業です。
  • 用語辞典​/中縁 (7275d) [ 中縁(ちゅうべり) ]
    中縁(ちゅうべり) Tag: 軸装 説明 一文字と天地に挟まれた部分と本紙の左右の部分。 中廻しともいい、略して中(ちゅう)ともいう。 また、本紙の左右の部分のみをさす場合は 柱 という。
  • 用語辞典​/肌裏 (7273d) [ 肌裏(はだうら) ]
    肌裏(はだうら) Tag: 作業 説明 本紙や裂地などの材料に初めて施す裏打ちのこと。 対象の材質、表装の種類などにより、使用する和紙、および糊の濃さは千差万別で、裏打ちとしては一番難しく、まさに表具師の堪が頼りの作業である。
  • 用語辞典​/裏打ち (7275d) [ 裏打ち(うらうち) ]
    裏打ち(うらうち) Tag: 作業 説明 本紙(作品)を保護するために、上質の和紙に糊を引き、裏面へ接着すること。 表装の種類により、使用する和紙の種類・厚み・糊の濃さなどを調節する。 本紙にしわができないように、水分を与え伸ばしてから作業する。
  • 用語辞典​/露花 (7259d) [ 露花(つゆ) ]
    露花(つゆ) Tag: 軸装 説明 垂風帯(さげふうたい)の下部端の左右に付いている房のように縛った小さい糸。 露花糸の色に規定はないが、本紙と調和のとれた色にする。本紙が新しいものは、白色とすることが多い。 露花の切り方も色々あり、真っ直ぐに切ったもの、扇形に切ったもの、丸く切ったものがある。 表装工房 季庵で露花の例

トップ   差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード印刷に適した表示   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom Powered by xpWiki
Counter: 673, today: 1, yesterday: 0
Powered by XOOPS Cube 2.2 © 2001-2012 XOOPS Cube Project