これらのキーワードがハイライトされています:用語辞典/表具師 表具師
Return to 用語辞典/表具師
Total: 44 pages
- 見積り (7648d) [ 見積り掲示板 ]見積り掲示板 表装の見積りは原則的に公開で行っています。 公開ということは、当サイト管理人の表装工房 季庵だけでなく、誰でもその見積りに答えられるということです。 見積りを依頼された方は、条件の合う表具師へ依頼することができます。*1*2 参考写真がある場合は添付して頂けると、より詳しく見積りができ、よいでしょう。 また、公開を希望されない方はお問い合わせページからでも結構でございます。*3 お名前タイトル種別 掛軸新調 掛軸再表装 額装新調 額装再表装 屏風 その他 作品サイズ:作品(表装部分は含...
- 質問箱/18 (6900d) [ 表装の見習い、もしくわ講習を受けたいのですが。 ]...伝統芸能を学んで欲しい。それがすごく表装には役立ちます。ここまで酔っぱらい表具師の返事でした。あなたの参考の端になれれば幸いです。 -- 三四郎 2006-0...のが大学だと思います。最近は修復を専門とする先生がいらっしゃる大学もあります。表具師の見習いはとても勉強になりますが、修復専門にやっている所は少ないのではないでし...少ないです。大学ですとその先生を通して多方面の機関、人材を紹介してもらえます。表具師として修復専門に関わりたいのでしたらやはりその専門の表具屋に弟子入りするのがいいか...
- 質問箱/34 (5840d) [ 屏風画の作り方 ]... ただし、最近では既成品の屏風がありますので、価格を抑えるならそれが一番ですが、すでに屏風に仕上がっているため、あと描きとなります。 屏風の表装代金は、店によってかなり異なるので一概には言えませんが、既製品で六曲半双で10万円ぐらいから、表具師が製作すると、20万円以上掛かるかもしれません。六曲一双となると、その倍ということになります。 作品作り、ぜひ頑張ってください。 -- 表装工房 季庵 2008-03-04 (火) 13:16:32 ありがとうございます。参考になりました。今後色々試...
- 質問箱/37 (6074d) [ 糊の作り方 ]...使い物になりませんか? -- ゲスト 2008-09-09 (火) 16:44:18 私は経験がないのですが、やはり一度凍ってしまうと糊の生(しょう)がなくなってしまうような気がします。寒い地方だと、土中でも凍ることがあるとすると、その地の表具師はどのような対策をしているのでしょうか。 私も興味があります。 -- 表装工房 季庵 2008-09-11 (木) 08:27:00 現在の住宅事情では、なかなか保存管理することは難しいですね! いろいろ試行錯誤しながら試していきたいと思います。あり...
- 質問箱/42 (5304d) [ 襖の骨 ]...れるのでしょうか? それとも、全てバラになっている骨を問屋さんから仕入れて表具師が組むのですか? 回答 muro さん、こんにちは。襖の組子下地は、通常は表具師が組むことはありません。指物師という専門職がありますので、組子下地は指物師が作り、表具師はそれに対して、下張りし、上張りを掛けていきます。ただ、最近では、いわゆる「普通の襖」の下地は、工場で作られる簡易的なものがほとんどで、組子下地からきちんと手間を掛けて作られる襖は、よっぽど予算のある場合にしか製作しなくなってしまいました。余談ですが...
- 質問箱/43 (5812d) [ 修復時に裂地をそのまま使いたい。 ]...ただ、その状態により肌裏まで剥がす必要があるのか、増裏まで残せるのかなどで、掛かる手間もかなり違ってきます。お近くの表具師に相談してみるといいと思います。お近くに適切な表具師がお見えにならないのでしたら、表装工房 季庵 まで、送っていただければ拝見させて頂きます。 -- 表装工房 2009-06-12 (金) 10:41:26
- 質問箱/45 (5717d) [ 表具店に入社したいのですが・・・。 ]...。芸術学科卒ということですので、修復技術を身に付けたいということであれば、表具師よりも装潢(そうこう)師を目指したほうがいいと思いますし、表装技術を身に付けたいというのであれば、表具師になります。私は表具師ですので、表具師のことについてですが、表具師といわれる者のなかでも、現在では昔からの伝統技術で表具を施している者は少なくなっているのが悲しい現実です。表具の技術を身に付けたいのであれば、伝統技術を継承していて、数をこなしている表具師の元で学ばないとなかなか難しいものがあると思います。電話で「...
- 質問箱/46 (5704d) [ 屏風の表装について ]...・・ -- ゲスト 2009-09-17 (木) 20:21:23 つながりのある構図の場合、ミリオーダーでの作業は表具師の腕の見せ所でもあります。ただ、紙自体が伸び縮みしてしまう場合、合わない箇所ができてしまうことは物理的にどうしようもありません。伸び縮みする素材に描く場合は、先に表具師に裏打ちをしてもらってから描くと誤差が少なくなります。つながりを完璧にしたい場合は、屏風に仕立てたあとで絵を描くということも選択できますが、屏風の大きさによっては絵が描き辛くなることもあると思います。また、金...
- 質問箱/52 (5595d) [ 言葉の意味 読み方 ]...09:15 質問内容 今晩は、視力障害者の点字点訳のボランティアをしている者です、今回時代小説の点訳箇所で読み方、意味の解らない言葉があり、緒物、いとうちもの と言う言葉です、主人公が緒物の裏を打ちながら という箇所があります、前の文章から表具師のお話かと思いご質問させていただきました、いろいろ辞典などで調べてみましたが、解りません、 お手数を掛けますが宜しくお願いいたします。 回答 「緒物の裏を打ちながら」が「織物の裏を打ちながら」なら、「おりもののうらをうちながら」となるのですが「緒物」と...
- 質問箱/59 (5336d) [ 水について ]...する時には、多量の水を必要としますので、それは現実的ではないと私は思います。 -- 表装工房 2010-09-29 (水) 10:05:36 ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。 文化財を扱っているところはともかく、他の表具師の方々はどのようにされているのかすごく興味がありました。 納得いくご回答に感謝致します。 -- ゲスト三弥次 2010-10-01 (金) 11:45:47
- 質問箱/6 (6978d) [ 表具師になるためにはどのようなことをすればいいのですか?また、新卒採用などをされている表具店はありますか? ]表具師になるためにはどのようなことをすればいいのですか?また、新卒採用などをされている表具店はありますか? ページ: 質問箱 ...しているときの緊張感や完成したときの満足感が心に残り、『表具』という職に大変興味を持ちました。就職活動をしている中で、表具師という伝統的で専門的な職業につくことができたらと思い投稿させていただきました。表具師になるための方法と求人をされている表具店はあるかということを教えていただきたいです。 回答 『表具をして初めて完成する』 私もその通りだと思います。 表具の出来で趣...
- 質問箱/8 (5609d) [ 以前の正麩糊、「ぼろ」について ]以前の正麩糊、「ぼろ」について ページ: 質問箱 投稿者: ゲスト 表装野郎 状態: 質問 投稿日: 2005-09-16 (金) 00:04:52 質問内容 ところで、私も表具師ですが、顆粒乾燥タイプ20kg紙袋入り「虎印」(製造中止)、沈殿生成タイプ(生)いっと缶入り たしか・・25kgの物でしょううか? 「ぼろ」とは、また別の物でしょうか?それでよければ、 ウチの近所にある七福糊店でよければを紹介します。 回答 遅くなってすみません。 私の言う「ぼろ」とは、顆粒乾燥タイプのことだと思います。こ...
- 質問箱/96 (2258d) [ 油絵で屏風 ]...、アクリル絵具、キャンパスしか持っていません。 通常サイズ4曲一双でサイズを測り、キャンパスをサイズに合わせて、後は表具師さんにお願いすれば良いのでしょうか? 表具代も教えて下さい。 回答 屏風の寸法は特に決まっていません。古来からの一般的な代表寸法はありますが、それは一例ですので、作品に合わせて屏風を作成しますので、まずは表具師と相談されることをおすすめ致します。表具代金は、下地の種類や使用する材料の種類により極端に変わります。ちなみに私の工房 表装工房 季庵 ですと四曲半双(1双は4枚折り...
- 表具師の手仕事 (6551d) [ 表具師の職人仕事 ]表具師の職人仕事 表具師はどんな作業をしているの? 表具師の手仕事を紹介していきます。 ページの一覧 [Tag: 作業 ]
- 表具店/はやし表具店 (2084d) [ はやし表具店 ]はやし表具店 正式名称 はやし表具店 表具師 所在地 愛知県名古屋市名東区高間町334 電話 052−703−3528 ホームページ https://hayashihyoguten.com/ セールスポイント コメント
- 表具店/ギャラリー&ショップサワダ (3057d) [ ギャラリー&ショップ サワダ ]...ラリー再開講座案内 2023-03-06 ギャラリー再開のお知らせ 2022-05-20 美浜ギャラリーについて 2021-10-18 教室について 正式名称 ギャラリー&ショップ サワダ ブログ ギャラリー&ショップ サワダ の ブログ 表具師 澤田 滋雄 所在地 愛知県知多郡美浜町美浜緑苑 1-15-1 電話 0569-87-2822 案内地図 // // // ギャラリーショップサワダ コメント
- 表具店/ギャラリー&ショップサワダ/ブログ (5338d) [ ギャラリー&ショップ サワダ の ブログ ]ギャラリー&ショップ サワダ の ブログ << 2025.5 >> [表具店/ギャラリー&ショップサワダ/ブログ] 日 月 火 水 木 金 土 1 ...
- 表具店/ギャラリー&ショップサワダ/ブログ/2020-06-21 (1785d) [ 受講者募集 ]...ンツ 受講者募集 一閑貼り 己書教室 お問合せ先 受講者募集 Tag: 一閑貼り 受講料ー1000円(2時間) 毎土曜日、日曜日 AM−10時〜PM3時 持ち物ー素材(作りたいかご等)、エプロン、雑巾 講師ー澤田 滋雄 表具師が基礎からきちんと指導します。 竹かごなどに和紙で下貼りをして自分好みの手提げ籠など作れます。 己書教室 受講料ー2000円 毎月第4土曜日 午後1時〜3時 持ち物ーペンテル筆ペン 講師ー森田 香代 日本己書道場 道場師範 ...
- 表具店/伊藤表具店 (7381d) [ 伊藤表具店 ]伊藤表具店 正式名称 伊藤表具店(招福堂・維摩堂) 表具師 伊藤教純(招福堂・一級表具師)伊藤創心(維摩堂) 所在地 三重県伊賀市阿保147の40 電話 0595(52)0466 ホームページ セールスポイント 障子・ふすま張替新調。衝立、屏風。掛軸修理、新調。仏表装。 コメント
- 表具店/株式会社 宇佐美松鶴堂 (6186d) [ 株式会社 宇佐美松鶴堂 ]株式会社 宇佐美松鶴堂 正式名称 株式会社 宇佐美松鶴堂 表具師 代表取締役 宇佐美 直秀 所在地 本社 京都市下京区西中筋通(堀川通) 花屋町下る堺町98番地 電話 075-371-1593(代) ホームページ http://www.usami-shokakudo.co.jp/ セールスポイント 株式会社宇佐美松鶴堂は国宝・重要文化財の修理・保存、美術品の表装に誠心誠意努力し、貴重な文化遺産を未来に伝えていくために貢献していきます。江戸時代天明年間に京都の西本願寺御門前にて創業。以来200有余年の...
- 表具店/宮本畳襖店 (7581d) [ 宮本畳襖店 ]宮本畳襖店 正式名称 宮本畳店 表具師 所在地 電話 ホームページ セールスポイント コメント
- 表具店/金子表具店 (6528d) [ 金子表具店 ]金子表具店 正式名称 金子表具店 表具師 金子明資 所在地 〒505-0121 岐阜県可児郡御嵩町中1027-2 電話 0574-67-0763 ホームページ http://www.h7.dion.ne.jp/~husuma/ セールスポイント 親子三代で続く創業70年以上の信用と技術!ふすま、障子、掛け軸、額、衝立、屏風、その他クロスやカーペットなど、表具・内装に関わることならなんでも。 コメント気軽にご連絡ください。見積もりは無料です。 パテ処理後の写真を見ましたビス頭パテ処理しますか? -...
- 表具店/市毛表具店 (6539d) [ 市毛表具店 ]市毛表具店 正式名称 表具師 所在地 電話 ホームページ セールスポイント コメント
- 表具店/川端美術店 (6664d) [ オーダーメイド掛軸の店 川端美術店 ]オーダーメイド掛軸の店 川端美術店 正式名称 (有)川端美術店 表具師 所在地 北海道札幌市白石区本通17丁目南2-20 電話 011-861-3913 ホームページ http://www.rakuten.co.jp/kawabata/ セールスポイント コメント
- 表具店/大修表具店 (7377d) [ 大修表具店 ]大修表具店 正式名称 大修表具 表具師 大園 強 所在地 広島県安芸郡府中町清水ヶ丘5-3 電話 082-283-3067 ホームページ セールスポイント アパート 借家 マンション 格安片面1900〜 コメント 電話いただければ取りにお伺いします。090-2868-7026 広島市内に限り -- ゲスト 2005-02-28 (月) 13:49:25
- 表具店/谷口 萬栄堂 (7033d) [ 谷口 萬栄堂 ]谷口 萬栄堂 正式名称 谷口萬栄堂 表具師 谷口精三郎 所在地 滋賀県甲賀市水口町三大寺287-1 電話 (0748)62-4018 ホームページ http://www.maneido.jp/ セールスポイント 表具 掛け軸 屏風 フスマ 表装 軸装 額装 ギャラリー 店舗 有り 新しい和の空間を提案してまいります、ぜひご覧下さい。 コメント
- 表具店/中田表具店・中田善博 (4672d) [ 中田表具店 ]中田表具店 正式名称 中田表具店 表具師 中田 所在地 〒321-0203住所栃木県下都賀郡壬生町幸町3-28-3 電話 0282-86-0674 fax 0282-86-0674 アドレス nakatahyoguten@cc9.ne.jp ホームページ http://nakatahyoguten.justhpbs.jp/ セールスポイント 掛軸修復修理販売・襖・障子の張替え・屏風・衝立・額装・和額。洋額・カーテン・修復修理等 コメント お気軽にご連絡お待ちしています。
- 表具店/中野表具 (3318d) [ 中野表具 ]中野表具 正式名称 中野表具 表具師 中野雅敏 所在地 山口県下関市武久町2−8−22 :電話|083-255-0080(下関店) :ホームページ セールスポイント 襖 障子 壁紙(クロス)掛軸 額 創業60年 コメント
- 表具店/日本美術表装株式会社 (3128d) [ 日本美術表装株式会社 ]日本美術表装株式会社 日本美術表装株式会社 表具師 一級6名 二級5名 所在地 愛知県一宮市多加木5丁目30番8号 電話 (0586)23-5820 ホームページ http://www.hyoso.co.jp/ みなさまのおかげで今年創業15周年を迎え、表具修復点数は7万点を超えました。ありがとうございます。 コメント 屏風したての -- 石田喜克 2016-10-17 (月) 09:28:55
- 表具店/表装工房 季庵 (2000d) [ 表装工房 季庵(ときあん) ]...毛を使用した作業「総裏」 2019-04-02 新元号「令和」の裏打ち無料キャンペーン 2015-05-13 折れ止め - 掛け軸は一度折れるとそこから傷みます 正式名称 有限会社 サワダ 表装工房 季庵 (ひょうそうこうぼう ときあん) 表具師 澤田 直樹 (さわだ なおき) 所在地 〒481-0004 愛知県北名古屋市鹿田東蒲屋敷 572-2 電話 0568-22-2854 Webビデオ通話 whereby.com/tokian(ご希望の場合は予め電話などでお知らせください。) メール お...
- 表具店/表装工房 季庵/Blog (7424d) [ 表具師のブログ by 表装工房 季庵 ]ページ内コンテンツ 表具師のブログ by 表装工房 季庵 超不定期なBlog タグクラウド 最近書いたブログ 表具師のブログ by 表装工房 季庵 超不定期なBlog 気が向いたときに書いています。 << 2025.5 >> [表具店/表装工房 季庵/Blog] 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 ...
- 表具店/表装工房 季庵/Blog/2010-06-10 (5449d) [ 時代を越えて、大正時代の掛軸を再表具 ]...代の掛軸ですが、きちんとした表装が施されていたため、本紙の傷みは全くありません。 また、裏打ちの紙も剥がし易く前回の表具師に時を越えて感謝
です。 自分も後の表具師に感謝されるよう務めたいと思います。
at 10:30 am Prev文化美須と本美須三枚判 Next裂地(きれ)づもり Home
- 表具店/表装工房 季庵/Blog/2010-07-14 (5415d) [ 風袋作り - 地味な作業ですが・・・ ]Prev Next 表具店/表装工房 季庵/Blog 2010 7月 14 (水) 風袋作り - 地味な作業ですが・・・ Tag: 作業 仏表具や大和表具などに下がる風袋を作ります。 地味な表具師の仕事の中でも特に地味な作業です。 しかし、風袋が綺麗できていないと、表具の品格が下がるので特に気を使う作業でもあります。 耳折りした表地と裏地を合わせます。糊で接着するのは下端に当たる部分のみです。 表地と裏地は、糊で接着するのではなく糸で絎けていきます。 露糸を付けます。とて...
- 表装展示室 (7653d) [ 表装・表具 展示室[Web表展] ]ページ内コンテンツ 表装・表具 展示室[Web表展] 投稿はこちらから 表装・表具 展示室[Web表展] 表装・表具の展示室です。 どなたでも投稿できますので、お手持ちの表装・ご自身で表装された作品・表具師の方の表装例、などお気軽にどうぞ! ページ名↓(2)カテゴリお名前タイトル添付ファイル経過↑(1)6掛軸ゲスト永代経6801d4掛軸表装工房 季庵アメリカからの超大作6862d1その他yamazaki紙表装作品--7133d3掛軸表装工房 季庵本金三段表装-7628d2掛軸表装...
- 用語辞典/掛軸 (7032d) [ 掛軸(かけじく) ]掛軸(かけじく) Tag: 全般 説明 床の間などに掛ける、絵画・墨蹟などに装丁を施した巻物。 掛軸は中国から伝来し、日本国での始まりは鎌倉時代の頃といわれている。その後日本独自に発展し現在に至る。 絵画・墨蹟を掛軸に仕立てる仕事をする者を表具師という。
- 用語辞典/紙積り (7337d) [ 紙積り(かみづもり) ]紙積り(かみづもり) Tag: 作業 説明 裏打ちに使用する和紙をその対象の状態を見極めて選ぶこと。 表装の種類、本紙・裂地など裏打ち対象の状態により、和紙の種類、厚みを選定するには、表具師としての職人の堪とセンスが重要。 表装工房 季庵での紙積り風景(増し裏)
- 用語辞典/水嚢 (7636d) [ 水嚢(すいのう) ]水嚢(すいのう) Tag: 道具 説明 糊炊きをした糊を、使う前に漉すための道具。 水嚢で漉すことを、糊漉しともいう。糊炊きした糊を糊漉しをすると、糊に粘り気が出る。 表具師が一般的によく使う、馬毛糊漉し(馬の尾で織った布が使われている水嚢)
- 用語辞典/肌裏 (7653d) [ 肌裏(はだうら) ]肌裏(はだうら) Tag: 作業 説明 本紙や裂地などの材料に初めて施す裏打ちのこと。 対象の材質、表装の種類などにより、使用する和紙、および糊の濃さは千差万別で、裏打ちとしては一番難しく、まさに表具師の堪が頼りの作業である。
- 用語辞典/表具 (7632d) [ 表具(ひょうぐ) ]表具(ひょうぐ) Tag: 全般 説明 掛軸・額・屏風など、書画を表装したもの。 表具に仕立てることを職とする者⇒表具師
- 用語辞典/表具屋 (7632d) [ 表具屋(ひょうぐや) ]表具屋(ひょうぐや) Tag: 全般 説明 表具師のこと。 用語辞典/表具師 表具師(ひょうぐし) Tag: 全般 説明 掛軸や額を作ったり、襖や屏風を仕立てたりすることを職業とする人。 経師屋とも言うが、表具師は主に掛軸、経師屋は主に巻物を得意とする。
- 用語辞典/表装 (7632d) [ 表装(ひょうそう) ]表装(ひょうそう) Tag: 全般 説明 書画の保存と鑑賞のために布・紙などで縁どりや裏打ちなどをして掛軸・額に仕立てること。 また、屏風(びようぶ)・襖(ふすま)などに仕立てること。 表装することを職とする者⇒表具師
Total: 44 pages
ぺージ情報 | |
---|---|
ぺージ名 : | 用語辞典/表具師 |
ページ別名 : | 未設定 |
ページオーナー : | web-master |
閲覧可 | |
グループ : | すべての訪問者 |
ユーザー : | すべての訪問者 |
編集可 | |
グループ : | 登録ユーザ |
ユーザー : | なし |
Counter: 1095,
today: 1,
yesterday: 0