表装・表具のためのコミュニティサイト
表装工房 Webに 新規登録しませんか?
ID: PASS: IDとPASSを記憶
TOP » 表装うぃき » 用語辞典 » Backlinks for: 用語辞典/表具
メインメニュー
ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失  |新規登録
These search terms have been highlighted:用語辞典/表具 表具

Return to 用語辞典​/表具
  • FrontPage (6944d) [ 表装・表具 自由帳 ]
    表装・表具 自由帳 表装・表具 自由帳は、誰でもページを編集できる Wiki システムで構築されています。 凍結されたページ以外は自由にページを作成したり、編集したりできます。 ※ただし、落書き・荒らし行為は禁止です。「表装・表具」に関する書き込みのみ歓迎いたします。 メニュー [自由投稿]表装展示室 質問箱 見積り掲示板 表具師の手仕事 表装工房 季庵 へのお問い合わせ 「一閑貼」講習会のご案内 用語辞典 参考書 表具店一覧 リンク集 コラム 表装の楽しみ方 by 表装工房 季庵 表装の裏打ち b...
  • リンク集 (6438d) [ 表装・表具関連リンク集 ]
    表装・表具関連リンク集 Table of contents 表装・表具関連リンク集 表装・表具店 このサイト内のページ 検索サイト 表装・表具店 このサイト内のページ はやし表具店 ギャラリー&ショップサワダ [+35] 伊藤表具店 株式会社 宇佐美松鶴堂 季庵 宮本畳襖店 金子表具店 市毛表具店 川端美術店 大修表具店 谷口 萬栄堂 中田表具店・中田善博 中野表具 日本美術表装株式会社 表装・表具の雅 表装工房 季庵 [+44] 検索サイト 表装ナビ 「和」の検索エンジン! Wahoo〜和風Jap...
  • 質問箱​/1 (7191d) [ 紙表装を柔らかくする方法 ]
    紙表装を柔らかくする方法 ページ: 質問箱 投稿者: ゲスト 状態: 解決 投稿日: 2005-06-01 (水) 12:36:24 質問内容 表具を和紙で仕立てていますが、どうしても仕上がりが堅くなってしまいます。 柔らかくする方法はないでしょうか?また、紙表装と布表装との違いで、何か気を付ける点はありますか? 回答 回答が大変遅れてすみません。 和紙を裏打ちすると、表装用の裂地に比べてどうしても硬くなってしまいます。これは、素材の性質上仕方ないことなので、裏打ちに使用する紙を文化美須などの柔らか...
  • 質問箱​/10 (2185d) [ 狙われる裂地「ぱ」・・・・! ]
    ...地に使われる無地の裂地「ぱ」というのがあるのだが、 どうして虫(アブラムシなど)の餌食になりやすいのか? 特に夏などに表具を掛けておくと、ア、虫がついてる。た・食べている! これは織る際に使われる粉(ノリ)を好むという説も有力だ。しかし同類に粉のある「シナパー」「フシナナコ」はさほど被害はない、生地にも問題がありそうだが! それ以上に、何ゆえにあんな虫の好むものが表具材として、長い間、君臨し続けているのか・・・・・・。 回答 言われてみれば、確かに「ぱ*1」の虫喰いは多いですよね。なぜ?という...
  • 質問箱​/12 (7057d) [ 総裏後の放置期間。 ]
    ...年、1年張れたら理想だと思います、その場合本紙が汚れぬよう紙で覆うか伏せ施張りしたほうが安心ですね!長く張る理由として表具のつりこみや狂いが少なくなる、表具も多少枯れてくるので浮きなども少ないといえるでしょう。それと浮くやつは浮くので事前に少し巻いておいたりしてください!しかしながら仕事の場合1〜2ヶ月ぐらいしか時間が取れないのが現状ですが。 -- 表装野郎 2005-11-17 (木) 19:00:31 的確な回答ですね。私も同意見です。 -- 表装工房 季庵 2005-11-20 (日) ...
  • 質問箱​/13 (7057d) [ 軸棒について・・・・鉛爆発 ]
    ...くく曲がりにくいものなら良いんでしょうが、(新しいヒノキやヒバなんかでやすそうな気もするが)古い掛け軸などにまれに樫の木や紫檀などの堅木類などもありますよね。(よう削りますよ!)棒はあるていど重い方が下がりやすくて良いと思うんですけど・・・。表具の強度によりますが、自分は杉が多いので、大抵、鉛を入れています。よく古い掛け軸で鉛が爆発しかけていて、白い粉が吹き飛び出そうなものを良く見ませんか?(蓋の木ごと持ち上っている物も)鉄とかのがやはり良いののでしょうか。 いちよう自分の店で制作したものでそ...
  • 質問箱​/18 (6845d) [ 表装の見習い、もしくわ講習を受けたいのですが。 ]
    ...、巻物、屏風、襖といった作品の保存修復技術を学ぶことです。奥の深い世界なので表具士の見習いになって働くことが理想だとは思うのですが、それも難しいように見えます。...を知っていたら是非教えてください! 回答 酔っぱらって書き込みします。オイラは表具屋の跡取りとして同じ県の表具屋へ住み込みで弟子入りしてたけど、ある時、親方のお得意先へついていったら同級生がおってそれがわかってから、オイラは除外されたよ。あなたが見習いになれても「独立一本立ち」は困難かも。ずっと従業員として働くならいいけど。一番い...
  • 質問箱​/30 (6438d) [ 本金紙に水墨画を!! ]
    ...3 (月) 10:38:22 質問内容 純金箔を張った金紙へ水墨画を描きたいのですが、墨屋さんでは墨の違いしか解らず、表具後の事は解りかねるとの事でコチラにお邪魔しました。 描いた後、表具時に動いたり・剥がれたりしないようにできる方法とかあるのでしょうか? ご存知の職人さんがいらっしゃいましたら、何でもいいので教えてください。 回答 純金箔押しの紙に水墨画を描いた経験がないので、「たぶん」という無責任モードでよろしければ・・・ やはり、ドーサ引きではないでしょうか。ただ一口にドーサ引きと言って...
  • 質問箱​/33 (6258d) [ 台貼り表具は何枚まで? ]
    台貼り表具は何枚まで? ページ: 質問箱 投稿者: ゲスト けんいち 状態: 解決 投稿日: 2008-01-27 (日) 12...42 質問内容 初めて質問させて頂きます。 半紙サイズ前後の大小和紙で、書作品を6枚ほど制作しました。 それらを台貼り表具として、一幅の掛軸に小さな作品が何枚も 貼り交ぜてある雰囲気を作れればと思いました。 台紙のサイズや紙の厚さにもよると思いますが、台貼り表具では 一幅につき何枚もの作品を貼り交ぜられるものでしょうか。 額縁や屏風でイメージすると、マットを2〜5箇所...
  • 質問箱​/41 (5803d) [ 糊について ]
    ...なのだろうかと思っています)、なにか経験的なアドバイスなど頂ければうれしいです。 回答 青島左門 さん、こんにちは。確かに生麩糊の場合、年数が経つにつれ接着力がなくなっていき、最終的には自然に剥がれてきます。掛軸などではこの性質を利用して、再表具の際に本紙を傷めることなく裏打ちを変えることができるのですが、それは糊の濃さによりかなり左右されます。硬めに炊いてほとんど水を加えない状態であれば、かなり長い年数もつと思われます。一方、膠の場合、接着力の低下は、生麩糊に比べて極めて緩やかで長い年数接着...
  • 質問箱​/45 (5663d) [ 表具店に入社したいのですが・・・。 ]
    表具店に入社したいのですが・・・。 ページ: 質問箱 投稿者: ゲスト 状態: 解決 投稿日: 2009-08-06 (木) 13:24:21 質問内容 表具店に入社したいのですが、普通の求人ではなかなか見つからないので 神奈川県表具経師内装協同組合の名簿にあるような所へ、自ら お電話なり、あればメールなりで問い合わせたいと思っています。 しかし急に電話で「見習いになりたい」との旨を伝えられて、職人の方々というのは、その場で答えて下さるものなのでしょうか。 アルバイト募集してますか?のような軽さでは...
  • 質問箱​/6 (6924d) [ 表具師になるためにはどのようなことをすればいいのですか?また、新卒採用などをされている表具店はありますか? ]
    表具師になるためにはどのようなことをすればいいのですか?また、新卒採用などをされている表具店はありますか? ページ: 質問箱 投稿者: ショーコ 状態: 解決 投稿日: 2005-03-11 (金) 01:29:54 質問内容 私は今就職活動真っただ中の大学生です。幼い頃から書道に興味があり、高校、大学と書道の専門コースで深く学んできました。自分の作品を表具し大学の展覧会に出品するという経験も何度かしてきました。拙い作品ですが、裏打ち、表具をするとなんだかとても立派にみえ(笑)、感動しました。書き上...
  • 質問箱​/63 (5059d) [ 和紙 もみ紙 ]
    和紙 もみ紙 ページ: 質問箱 投稿者: mey 状態: 解決 投稿日: 2011-05-11 (水) 23:10:52 質問内容 掛け軸用裂地の代わりに和紙 もみ紙を使い表具したいのですが・中裏打ち.総裏打ちした場合.もみ紙が伸びてしまうしまうのではと?.裏打ちの良い方法がありましたら教えて頂きたいのですが.宜しくご教授お願い致します。 回答 揉み紙で表装する場合は、肌裏の時点で延ばして裏打ちすると綺麗に仕上がります。また、泥染めの揉み紙などは、裏打ちすると硬くなるので増し裏(中裏打ち)はしない方...
  • 質問箱​/7 (6145d) [ 表具の防虫について ]
    表具の防虫について ページ: 質問箱 投稿者: ゲスト 状態: 解決 投稿日: 2005-08-06 (土) 22:22:14 質問内容 桐箱の中によく防虫剤をいれてありますが、入れておいた方が良いのでしょうか? 回答 一般的な防虫香は有効期間が3ヶ月から半年くらいのものが多いと思います 掛け軸の場合伝統的な工法で天然素材の糊、和紙、裂地を使用されている物 ならば入れておかれる方が安心です。近代的な化学素材ですと虫喰いの心配 は少ないものの、湿気がしみ浮きなどの原因になりやすいと思います ご回答有難...
  • 質問箱​/82 (3878d) [ 掛け軸の見積依頼 ]
    ...質問箱 投稿者: ゲスト 状態: 質問 投稿日: 2014-08-01 (金) 18:00:54 質問内容 15cm×40cmの作品を掛け軸に仕上げて戴く時の金額と日数を教えて下さい。 掛け軸は、新調です。 回答 作品が小さい目なので、代張り表具にするか否か、表装の種類によって様々ですが、作品が普通に表装できるものとして、当工房の場合ですと 3 万円ぐらいからです。取り次ぎになりますが、機械表装ですと1万円程度からできます。 -- 表装工房 2014-08-05 (火) 10:37:12
  • 質問箱​/9 (5141d) [ 金襖の四隅のシワについて。 ]
    ...りがとうございます。なかなか難しい問題なのですね。今後もこの質問箱を拝見させていただきたいと思います。勉強になりました。ありがとうございました。 -- ゲスト 2005-09-25 (日) 15:45:49 このコーナー、初めて拝見しました。表具・経師の世界に一般の方が関心を持たれるのは業界の一人として嬉しい限りです。更に補足しますと、表装野郎さんのご指摘のとおり、「骨の収縮」とともに、箔押しされた鳥の子紙も古くなると劣化して、湿度による伸び縮みが自由に出来なくなります。したがって、合板のよう...
  • 質問箱​/92 (2870d) [ 「表具ツール店」をお勧めしてくださることができますか? ]
    表具ツール店」をお勧めしてくださることができますか? ページ: 質問箱 投稿者: ゲスト 状態: 質問 投稿日: 2017-05-09 (Tue) 04:24:37 質問内容 こんにちは。 本人は映像、表具を学んでいる人です。 失礼ですが.. 「表具ツール店」をお勧めしてくださることができますか? インターネットショッピングモールも知りたい、オフライン店も知りたいです。 可能な必要なツールを(ゆっくり)たくさん買いたい。 掛け軸材料、絹、表具用ナイフ、ヘラ、表具用ブラシ、その他各種保存toolを事...
  • 質問箱​/96 (2204d) [ 油絵で屏風 ]
    ...せん。 通常サイズ4曲一双でサイズを測り、キャンパスをサイズに合わせて、後は表具師さんにお願いすれば良いのでしょうか? 表具代も教えて下さい。 回答 屏風の寸法は特に決まっていません。古来からの一般的な代表寸法はありますが、それは一例ですので、作品に合わせて屏風を作成しますので、まずは表具師と相談されることをおすすめ致します。表具代金は、下地の種類や使用する材料の種類により極端に変わります。ちなみに私の工房 表装工房 季庵 ですと四曲半双(1双は4枚折りがふたつ)の場合はおおよそ 5 万円から...
  • 表具店​/金子表具 (6474d) [ 金子表具店 ]
    金子表具店 正式名称 金子表具表具師 金子明資 所在地 〒505-0121 岐阜県可児郡御嵩町中1027-2 電話 0574-67-0763 ホームページ http://www.h7.dion.ne.jp/~husuma/ セールスポイント 親子三代で続く創業70年以上の信用と技術!ふすま、障子、掛け軸、額、衝立、屏風、その他クロスやカーペットなど、表具・内装に関わることならなんでも。 コメント気軽にご連絡ください。見積もりは無料です。 パテ処理後の写真を見ましたビス頭パテ処理しますか? -...
  • 表具店​/大修表具 (7323d) [ 大修表具店 ]
    大修表具店 正式名称 大修表具 表具師 大園 強 所在地 広島県安芸郡府中町清水ヶ丘5-3 電話 082-283-3067 ホームページ セールスポイント アパート 借家 マンション 格安片面1900〜 コメント 電話いただければ取りにお伺いします。090-2868-7026 広島市内に限り -- ゲスト 2005-02-28 (月) 13:49:25
  • 表具店​/谷口 萬栄堂 (6979d) [ 谷口 萬栄堂 ]
    谷口 萬栄堂 正式名称 谷口萬栄堂 表具師 谷口精三郎 所在地 滋賀県甲賀市水口町三大寺287-1 電話 (0748)62-4018 ホームページ http://www.maneido.jp/ セールスポイント 表具 掛け軸 屏風 フスマ 表装 軸装 額装  ギャラリー 店舗 有り 新しい和の空間を提案してまいります、ぜひご覧下さい。 コメント
  • 表具店​/日本美術表装株式会社 (3074d) [ 日本美術表装株式会社 ]
    日本美術表装株式会社 日本美術表装株式会社 表具師 一級6名 二級5名 所在地 愛知県一宮市多加木5丁目30番8号 電話 (0586)23-5820 ホームページ http://www.hyoso.co.jp/ みなさまのおかげで今年創業15周年を迎え、表具修復点数は7万点を超えました。ありがとうございます。 コメント 屏風したての -- 石田喜克 2016-10-17 (月) 09:28:55
  • 表具店​/表装・表具の雅 (6056d) [ 表装・表具の雅 ]
    表装・表具の雅 Table of contents 表装・表具の雅 会社概要 沿革 主な取扱商品 コメント 雅は、掛軸・屏風・和額などの表具修復、美術品販売事業を展開する会社。 掛軸・屏風・和額などの古美術品を圧倒的な経験と匠の技で、生まれ変わらせます。 会社概要 正式名称 株式会社雅 所在地 愛知県一宮市北小渕字大日134番地1 電話 0586-75-5331 資本金 1,000万円(2008年7月31日時点) 決算期 1月末日 ホームページ 表具修復 表装・表具の雅。 掛軸販売 雅表具市場。 カ...
  • 表具店​/表装工房 季庵​/Blog​/2007-08-09 (6431d) [ 法名の仕上げ ]
    Prev Next 表具店/表装工房 季庵/Blog Thu 9 Aug 2007   法名の仕上げ Tag: 作業 法名軸の仕上げをしています。 この法名軸は東本願寺大谷派の様式です。 この法名は百五十代で、表具全体の仕上がりサイズは、高さ70cm・幅25cm 位です。通常の掛軸に比べて大きさが小さいのですが、表装に掛かる手間はそれほど変わりません。 私の工房では、小さくても通常の掛軸の表装と同じ工程にて、軸表装しています。 裏打ちは、確かに早く済みますが、継ぎ立ては同程度、仕上げは小さ...
  • 表具店​/表装工房 季庵​/Blog​/2010-06-10 (5395d) [ 時代を越えて、大正時代の掛軸を再表具 ]
    Prev Next 表具店/表装工房 季庵/Blog Thu 10 Jun 2010   時代を越えて、大正時代の掛軸を再表具 Tag: 作業 大正時代の掛軸ですが、きちんとした表装が施されていたため、本紙の傷みは全くありません。 また、裏打ちの紙も剥がし易く前回の表具師に時を越えて感謝((s:472e))です。 自分も後の表具師に感謝されるよう務めたいと思います。((s:4776)) at 10:30 am Prev文化美須と本美須三枚判 Next裂地(きれ)づもり Home
  • 表具店​/表装工房 季庵​/Blog​/2010-07-14 (5361d) [ 風袋作り - 地味な作業ですが・・・ ]
    Prev Next 表具店/表装工房 季庵/Blog Wed 14 Jul 2010   風袋作り - 地味な作業ですが・・・ Tag: 作業 仏表具や大和表具などに下がる風袋を作ります。 地味な表具師の仕事の中でも特に地味な作業です。 しかし、風袋が綺麗できていないと、表具の品格が下がるので特に気を使う作業でもあります。 耳折りした表地と裏地を合わせます。糊で接着するのは下端に当たる部分のみです。 表地と裏地は、糊で接着するのではなく糸で絎けていきます。 露糸を付けます。とても細かい作業...
  • 表具店​/表装工房 季庵​/Blog​/2012-05-09 (4696d) [ 古い掛軸の仕立て直し ]
    Prev Next 表具店/表装工房 季庵/Blog Wed 9 May 2012   古い掛軸の仕立て直し Tag: 作業 掛軸 古画 当初は、天地(上下)の取替えと総裏の打ち換えの予定... リンポウ仕立てということで、元通りに納めるのは腕の見せ所です。 最近は、この作品のような軽いタッチの日本画が少なくなってきたので、貴重な作品をこうしてまた後世に残せるのも、表具のいいところです。 Flickr より Prev昔にあった顆粒状正麩糊・・・やっぱりないかな? Nextなかなか味のある...
  • 表具店​/表装工房 季庵​/Blog​/2012-05-18 (4687d) [ 古い掛軸の元々の裂地を使った仕立て直し表装 ]
    Prev Next 表具店/表装工房 季庵/Blog Fri 18 May 2012   古い掛軸の元々の裂地を使った仕立て直し表装 Tag: 作業 掛軸 古画 継ぎ立て・耳折りまで完了したところ 巻きも綺麗に仕上がりました 先日の「古い掛軸の仕立て直し」の掛軸が継ぎ立て、耳折ろまで完了しました。 縁幅が極端に細いリンポウ表具ということで、元々にきっちり収めるために細心の注意を払い作業を致しました。結果、綺麗に収めることができました。 こうして形にしてみると、やはり「古き物でもよいものはよ...
  • 表装展示室 (7599d) [ 表装・表具 展示室[Web表展] ]
    Table of contents 表装・表具 展示室[Web表展] 投稿はこちらから 表装・表具 展示室[Web表展] 表装・表具の展示室です。 どなたでも投稿できますので、お手持ちの表装・ご自身で表装された作品・表具師の方の表装例、などお気軽にどうぞ! Realname↓(2)カテゴリお名前タイトル添付ファイルPast↑(1)6掛軸ゲスト永代経6743d4掛軸表装工房 季庵アメリカからの超大作6805d1その他yamazaki紙表装作品--7075d3掛軸表装工房 季庵本金三...
  • 用語辞典 (7600d) [ 表装・表具 用語辞典 ]
    表装・表具 用語辞典 YouTube 掛軸 古画 材料 作業 雑記 軸装 水うちわ 全般 打ち刷毛 天然素材 展覧会 電子マネー 道具 表装 裏打ち 茗膺篌 蕁茖 鏝絵 表装・表具で使う言葉は一般の方にはわかり難い言葉ばかりです。 それぞれ簡単に説明いたします。 また、わからない用語がある場合は以下のページ新規作成からページ.../ 用語辞典/代用反故紙/ 用語辞典/竹屋町裂/ 用語辞典/茶席張り/ 用語辞典/中縁/ 用語辞典/柱隠し/ 用語辞典/天地/ 用語辞典/肌裏/ 用語辞典/表具/...
  • 用語辞典​/風帯 (7601d) [ 風帯(ふうたい) ]
    ...、画面に紙条を付けておくと燕が近寄らなかったところから来ているそうです。 現代日本では、三段表装・仏表装には付けて、丸表具(袋表具)には、付けないことがほとんどです。 風帯は、一文字または中縁と同じ裂地を使用する場合が多いです。 ぶら下がっているものを垂風帯(さげふうたい)、下げないで天に張りつけたものを押し風帯または張り風帯といいます。

Front page   Diff Backup Copy Rename ReloadPrint View   New Page Page list Search Recent changes   Help   RSS of recent changes (RSS 1.0) RSS of recent changes (RSS 2.0) RSS of recent changes (RSS Atom) Powered by xpWiki
Counter: 1314, today: 1, yesterday: 1
Powered by XOOPS Cube 2.2 © 2001-2012 XOOPS Cube Project